まわりをみまわす


敷地は、郊外の分譲住宅地、

周りはこのように住宅に囲まれています。

西側
西側
南側
南側
北側
北側
東側
東側

施主(私)の一番の希望は、

窓をカーテンやブラインドで覆わず

緑を楽しみながら

小さくても広がりのある暮らしがしたい

反面、プライバシーも確保したい。

というもの。

一見相反するふたつの希望を

同時に叶える方法を探ります。

高台の一角なので、敷地のどこかに

景色が開けた場所があるはずです

 

ありました!

2階の高さに、遠景が臨めそうです。

 

その方向(南東角)を設計の起点とし

家族が集まる場所にしましょう。

南東への「視線の抜け」に加え、

周辺のお宅や竹林など

緑が楽しめそうな場所もチェックします。

日本に古くからある考え方の一つに、

「借景」があります。

窓のすぐ先の公園の緑

遠く山の稜線


敷地外の景色を計画に取り入れる

「借景」を意識すると


豊かな風景を享受し

窓の外の風景を眺めるのが

楽しくなり

暮らしに彩りが生まれます。

 

遠景に海をのぞむ2階のコーナー窓は家族が一番集まるダイニング

リビング

庭の緑や

春には桜を楽しめる樹々の眺望があります。

ダイニングキッチンは遠景を

リビング脇の小窓からは

竹林を楽しみます。

1階は、寝室や水回りなど

プライベートゾーン。


寝室、浴室それぞれの視点から

お庭を楽しめる配置にしています。


寝室の南側をあえて「閉じる」ことで、

隣接する私道や

隣家の音や視線を気にせず

ゆったりと過ごすことができます。

庭とつながる寝室

木々の揺らぎや月光を楽しめる浴室

キッチンの小窓はお向かいのお庭を借景に

日の出前のダイニング。

いかがでしたでしょうか。

住宅街でも、

建物・各部屋・窓の配置を整えることで

人目を気にすることなく

びのび暮らすことができます。

 


この住まいの写真はコチラ