· 

棲む

このところ、ちかく開催予定の催事の準備を建築設計の諸先輩方とともにしています。

会場は浜松市の気賀周辺。

 

先日、少し町を歩いてみました。

そこで写真家 上田明さんの住まいを教えていただいた。

 

上田さんは、自宅ともう1軒、竣工時に写真を撮っていただいた。けれどどんなところにお住まいかまでは存じ上げなかった。

 

薄暗い路地先に、1坪ほどの小さな中庭をぐるりと囲むコンクリートブロック組積造?の2階建ての小さな建物はなかな強烈だった。

その人がどういうところに住んでいるか。それはその人そのものを表すように思う。

 一見ストイックだけれど、アジトのような、住む人の意志や生き様を感じる恰好良い住まいは、「 住む」というより「棲む」といった方が似合う。その人がより動物的に求めて止まない場所と表現したらよいだろうか。

 

「居心地のよさ」という感覚的なものと向き合うのが設計の仕事である。

 

 

写真で伝わる分かりやすい居心地の良さもあるけれど、言葉や写真では伝えきれない居心地の良さもある。

上田さんの住まいは、豪華さや華美といったものとは真逆だけれど、また中を拝見してもいないのだけれど、明らかに居心地がよさそう。

 

自身の設計行為は、その人の本質をあらわす「棲み家」をつくることでありたい、と思った。

 

写真はiphoneで撮った気賀の街並みです。