設計の糸口
設計デザインというと、格好いい唯一無二のカタチを追求していくような、はなやかなイメージがあるかもしれません。けれど実際には、法律やご要望、ご予算、住みやすさや美しさ、素材の傷みにくさや構造的合理性、風景のなかに違和感なくおさまるかどうか、複雑に絡まった糸を、一つひとつ整理してかたちにしていく地味な作業がほとんどといってもよいかもしれません。
このページでは、出来上がった住まいがどうしてそういうかたちになったのかをさかのぼってみようと思います。
ま|まわりをみまわす
同じ敷地の大きさでも
窓外が隣家の外壁か 緑豊かな公園かで
暮らす人の気持ちは
大きく左右されるかもしれません。
敷地の中だけでなく、まわりの環境に
設計の手がかりを求めることで
豊かさを実現した例になります。
み|見る角度を変えてみる
「こんな空間があったらいいな」
というパーツと暮らしやすさが共存し
パズルのようにピタリとおさまる。
それが理想ですが、
目の前の敷地や限られた工期・予算が
なかなかそうはさせてくれません。
そんなとき、解決のヒントが
一見問題とは関係ないところにあることも。
俯瞰して眺めることで
設計の糸口を見つけた
住まいのご紹介です。
き|「きちんと」と
「遊びゴコロ」の両立
正装で一日過ごすと、肩が凝るように
「きちんと」は緊張感を伴うもの。
「きちんと」しつつ
「お気に入りの普段着のような
安心感やワクワク感」
を同時に叶える
そんな住まいづくりをしてみませんか。
お|母屋とハナレのいい関係
近年、
家の外に「ハナレ」を設けるケースが
増えていると感じます。
その活用方法は 読書 バイクいじり
創作活動、楽器の練習・・と様々です。
目的に応じた「ハナレ」と住まいの
ちょうどよい関係を探ります。
ド|ドーナッツ!
住まいは、
広い敷地にぽつんと四角い総2階建て
が一番安上がり。
けれど経済性だけでことが解決するほど
人間は単純ではありません。
のびのびとした暮らしを実現する
住まいを一緒に探ってみませんか。
Copyright & copy; Atelier Ran Nakamura, all rights reserved.