「きちんと」と「遊び心」の両立


年末には、ご親戚やお友達をお迎えして

にぎやかなお餅つき大会

お友達を招いてのリビングでの休日

ご近所の方も気軽に訪ねてこられる

日常的に人々が行き交う広々とした敷地の 

母屋の隣への新築の計画です。

 

 住まいのイメージとして

見せていただいたのは

外部との境界が曖昧で大らかな

写真家 笹倉洋平さんの住まい。

 

家事動線は最優先でなくてよい

本当の意味で長く使える住まいがよい

 

 

部屋数などの諸条件はあるけれど

空間として楽しい住まいであるとともに、

「佇まいの美しい住まい」

を希望されていました。

 

さらにお話を伺っていくと、

奥様のご実家が、

設計士さんによる住まいとのことで

吹抜け空間もふくむ壁・天井を

ご家族でDIYで漆喰塗りされた

エネルギッシュなエピソードや

各子供部屋のロフトの隠れ家的な雰囲気を

ご主人も好まれていることでした。

    

敷地を見て参りましょう。

     初めて敷地を訪れたときの写真です。

解体前の納屋と

あふれんばかりの生命力の植物たちで

どこまでが敷地かが曖昧な状況でした。

 

 更地の状態です。

敷地は、東西(幅)約8m 南北26m

7.2m四方の住まいを建てた場合

このようなボリューム感です。

 

 それに対し

建物の幅をぎりぎりまでしぼり

 住まいの両側に余白を作りました。

 表から見えにくい建物両側のスペースは

バックヤードとして活用することも可能です。

 

 1階の庭に面した窓は、

外からは覗き込みにくく

中からは風景を存分に楽しめる

高さにしています。

 

そのことで来訪者(社会性)

に対する構えと、

プライバシー確保という

 相反する要素を叶えつつ

 

木塀などで庭を公・私分ける必要がなくなり

外構費減と外部空間の使いやすさにも

 繋がっています。

 

2階の南面は全て窓となっており

冬場には吹抜けを介して1階の奥深くまで

光を届けます。 

 

 建物両側のスペースは

各部屋への日射確保を可能とし、

解体した納屋と同じ配置のため

隣の温室への日射にも配慮をしています。

      

お客様をお迎えする玄関には 

庇を設けた木製の扉を設えています。

 

室内は、時間の経過をしっかりと

受け止められる

地元の杉や漆喰塗壁として

お持ちのアンティーク家具が

馴染むように

 

吹抜けと一体に設けた階段空間は、

広い敷地や日本庭園を見渡せる

いわばコックピットのような

役割も果たしてくれそうです。

 

2025年3月

まもなく竣工を迎えます。


この住まいの写真はコチラ